top of page

靴の寿命

靴の寿命について知っておきたいこと

日常使いのスニーカーや、ランニング・バスケットボール・バレーなどのスポーツシューズには、それぞれ「寿命」があります。見た目はきれいでも、中のクッションや支える構造は少しずつ劣化しています。今回は、靴の寿命と、その目安、古い靴を履き続けるリスク、そして寿命を延ばすための方法について詳しく解説します。


ランニングシューズのイラスト

靴の寿命とは?

靴の寿命とは、履き心地やパフォーマンス、安全性が新品時と比べて大きく低下した状態を指します。寿命を判断する際には、以下の要素が重要です。


1.アウトソール(靴底)の摩耗

  • 減りすぎや滑りやすくなることでグリップ力が低下します。

  • 靴底の溝が浅くなったら交換や修理の目安です。

  • 特に登山靴はソールの厚みとパターンが命なので要注意。


2.ミッドソール(クッション素材)のヘタリ

  • スニーカーやスポーツシューズには軽量で衝撃吸収性の高い合成樹脂(EVAフォーム)や、やや重く耐久性の高いPU(ポリウレタン)フォームが使われます。

  • EVAは軽く柔らかいがヘタリやすく、PUは耐久性があるが経年劣化(加水分解)しやすい特徴があります。

  • 踏み心地が硬くなったり、反発がなくなったら寿命です。見た目に変化がなくても中の素材が潰れていることがあります。


3.アッパー(靴の上部)の破れや伸び

  • メッシュやレザーが伸びてフィット感がなくなれば寿命。

  • 破れやほつれは見た目だけでなく、足を支えるサポート力も低下させます。


4.接着剤や素材の経年劣化

  • PU素材は特に加水分解しやすく、ソールが剥がれたり粉化することがあります。

  • 革靴でもソール接着剤の劣化により剥がれやすくなります。

  • 湿気や高温保管は劣化スピードを加速させるため注意が必要です。


5.年数の目安(未使用でも劣化する)

  • 種類 素材 寿命の目安(未使用保管時)

  • EVA・PU系スニーカー EVA/PUフォーム 2〜3年で性能低下

  • レザーシューズ 本革+ゴム底 5〜10年(手入れ次第)

  • 登山靴(PUミッドソール) PUフォーム 5〜7年で加水分解の恐れ

  • サンダル(スポーツ系) EVA・ゴム 2〜4年



古い靴を履くと何が起きる?


1) からだへの負担(故障リスク)

  • 衝撃吸収の低下:ミッドソールが潰れて反発も吸収も落ち、着地衝撃が足底・脛・膝・股関節・腰に直撃 → 足底腱膜炎、シンスプリント、膝痛、腰痛の温床に。

  • 安定性の低下:片減りやアッパーの伸びで足が靴内で泳ぎ、過剰な内外傾きが発生 → 捻挫、腸脛靭帯炎、アキレス腱障害のリスク増。

  • 横方向の支えが弱くなる(屋内スポーツ):サイドのサポートが緩み、急停止・切り返しで足関節が流れる → バスケ・バレー・バドでの捻挫リスク上昇。

  • 登山・トレランの“突然死”:PU系ミッドソールは加水分解で突然割れや剥離 → 下山不能に直結する危険。


2) パフォーマンス低下

  • 推進力のロス:反発が抜け、同じペースでも心拍や主観的きつさが増える。

  • グリップ低下:アウトソールが滑りやすくなり、ブレーキが増えてロス。雨天や埃の多いコートで顕著。

  • 接地時間の延長:潰れたクッションやぐらつきで接地が長くなりテンポが乱れる。


3) 感覚(プロプリオセプション)の悪化

  • フィードバックが不安定:硬く潰れたミッドソールや片減りで毎歩の感覚がバラバラになりフォームが崩れる。

  • 足指が使えない:アッパーの伸びやヒールカウンターの劣化で地面を掴む力が落ちる。



“そろそろ危ない”チェックリスト

  • 踏み心地:つま先〜母趾球を押して戻りが鈍い/底付き感がある

  • 片減り:外側・内側の一方が極端に薄い、机に置くとガタつく

  • ヒールカウンター:かかとをつぶすと変形しやすく戻りが弱い

  • ねじり剛性:両端を持ってひねると簡単にねじれる

  • アウトソール:溝が浅い/面がテカテカで滑る

  • 接着・加水分解:ソールの剥離・ひび・粉化、独特のにおい

  • 年数:購入から2–3年超(ラン・スニーカー)、PUミッドソールの登山靴は5–7年で要注意



靴の寿命を延ばすには?


※とにかく湿気対策と連日履き続けないことが重要!

  • 使用後の乾燥・陰干し:特に汗や雨で湿った場合は風通しの良い場所で陰干しして湿気を飛ばす。

  • 保管場所の工夫:高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所に保管

  • 複数足のローテーション:同じ靴を連日使わず、休ませることでクッションの復元時間を確保。

  • 防湿剤の使用:シューズケースや保管箱に乾燥剤を入れ、加水分解やカビを防ぐ。

  • 定期的なアウトソール清掃:砂や泥を落とし、グリップ低下を防止。

  • シューツリーや新聞紙:形崩れ防止や湿気取りに有効。



まとめ

靴の寿命は距離や年数だけでなく、使用頻度や保管環境によっても変わります。特にスポーツシューズは見た目がきれいでも内部のクッションやサポートが劣化していることが多いので、定期的に状態をチェックし、上記の方法で寿命を延ばしながら安全性と快適性を保ちましょう。

最新記事

すべて表示
【気象と体調の関係】天気痛とは?

今回は「天気痛(気候の変化による体調不良)」について解説します。 「雨の前は頭が痛くなる…」 「梅雨時期は体がだるい…」 そんな経験はありませんか?それ、気のせいではなく“天気のせい”かもしれません。 ✅天気で体調が崩れるメカニズム ✅天気痛の対策 などを解説していますので是非お読みください。

 
 
 

コメント


​【受付時間】

岡崎市の接骨院、むつみ接骨院の営業時間(一人ひとりの原因にアプローチ・体のコンディショニングとメンテナンス)

​日曜日:休業  祝日:ご確認ください

む��つみ接骨院の駐車場(岡崎市の接骨院、健康な体を取り戻したい、再発しない身体作り)

​駐車場

店舗南側(交差点側)に店舗用の駐車場があります。

お車でご来院の方はむつみ接骨院の専用駐車場をお使いください。車止めに「むつみ接骨院」のプレートが貼ってあります。

​近隣の方々のご迷惑になりますので、専用駐車場以外への駐車はご遠慮下さい。

〒444-0035
​愛知県岡崎市法性寺町字上屋敷44番地

グランドフォレスタ103

Tel&Fax:0564-55-5539

​MAP

© 2025 大澤慎吾 Wix.com を使って作成されました

bottom of page